Railway

  Home Railway Miyuki Gallery Diary Blog Twitter
乗りつぶし記録室:解説

"乗りつぶし"とは

「乗りつぶし」とは日本全国にある鉄道路線に片端から乗車してゆくという、鉄道趣味の一分野で、全路線の完全乗車を最終目標とします。鉄道会社の公式キャンペーンとは異なり、写真やスタンプ等の乗車証明を基に認定を受けるわけでもなく、期限があるわけではありません。あくまでも個々人が自分なりのルールに従って、自分のペースで目標達成を目指すものです。以下は個人用に設定したルールなので、他の人とは細かな点で異なる場合があります。

"乗りつぶし"のルール

乗りつぶしの対象となるのは、日本国内で営業を行っている旅客鉄道路線のうち、営業キロが定められた路線です。すなわち、遊園地内の周回軌道や一般旅客には開放されていない私有鉄道(例:空港内交通・鉱山鉄道)等は対象外です。また旅客列車が通過する線区でも、営業キロの定められていない短絡線(例:JR梅田貨物線)等は対象外です。

「鉄道要覧」に記載されている「鉄道」のうち、運転方式が普通鉄道(路面電車を含む)・モノレール・新交通システム等を乗りつぶしの対象とし、ケーブルカー・トロリーバス等は性格を異にすることから、当面は対象外とします。またロープウェイは「鉄道」に分類されないことから、対象外です。

上り・下りを問わず、一度でも実際に列車を利用したことがある区間を乗車済みとし、それ以外の区間を「未乗」とします。支線を含めて路線の全区間が乗車済みとなった時に「完乗」と記録されます。

JR各社については「線路名称」、それ以外の鉄道については「鉄道要覧」に記載されている路線・区間名を基準とします。そのため同一路線を別の運行系統名で呼ばれる列車が通過する場合(例:東京―品川間の「京浜東北線」「山手線」「東海道線」、福島―新庄間の「山形新幹線」「山形線」)は、いずれかを利用することで乗車済みとします。(参照:JR 路線愛称と運行系統名

国鉄分割民営化により、一つの路線が複数の会社に分割されている場合がありますが(例:東海道本線)、JR各社毎の記録ではその会社内営業区間での完乗日とし、全線の完乗日はそれらのうち最も遅い日付とします。なおJRと第3セクターに分割された場合(例:七尾線)は、別個の乗車記録としました。

路線の延長や経路変更等により「完乗」後に新規区間が開業した場合は、「未乗」の新規区間を全て乗車することで「再完乗」となります。ただし複数駅の改廃を伴わないような経路変更があっても、新たな乗りつぶしの対象とはなりません。また、路線名や起終点駅の改称があっても、新たな乗りつぶしの対象とはなりません。(参照:路線改廃ニュース

「完乗」後に営業事業者が変更になった場合は、新たな乗りつぶしの対象となり、「未乗」の全区間を乗車することで「再完乗」となります。ただし単なる社名変更や、第3種鉄道事業者同士の変更、第1種から第2種への種別変更等、営業事業者に実質的な変化がない場合は、新たな乗りつぶしの対象とはなりません。また、「完乗」後に路線の廃止があった場合は、乗車記録から削除されます。

"乗りつぶし"の履歴

「乗りつぶし」を始める最初のきっかけとなったのは、旧国鉄の「いい旅チャレンジ20,000km」という公式キャンペーンです。起終点の駅名と一緒に写った顔写真を事務局に送って認定を受け、乗車路線数に応じて記念品が貰えましたが、子供の頃だったので単独で遠くまで乗りに行くことは出来ず、15路線を認定されただけでキャンペーンが終了しました。しかし、その後も機会があれば路線の端から端まで乗車する習慣が身に付いてしまったようで、二十歳を過ぎてから一人で旅行に出掛けるようになり、いつしか各地の路線に積極的に乗ることが旅行の主目的となりました。

当初はJR優先で、乗りつぶしを明確に意識してから約10年でJR全路線を完乗しました。その3年後には民鉄を含めた国内全路線を完乗し、現在は新規区間が開業する度に乗りに行くことを続けています。

  • 1980/03 「いい旅チャレンジ20,000km」キャンペーン開始
  • 1981/08 同キャンペーンで10線区踏破
  • 1983/08 同キャンペーンで15線区踏破
  • 1993/10 国内全路線完乗を目標に定める
  • 1994/09/24 JR東海全路線完乗
  • 1994/10/09 JR四国全路線完乗
  • 1996/02/12 JR西日本全路線完乗
  • 2001/09/21 JR北海道全路線完乗
  • 2002/05/05 JR九州全路線完乗
  • 2003/11/23 JR東日本(JR全路線完乗)
  • 2006/12/17 国内全路線完乗
by M.Daté